震災時に必要と思われる情報源をまとめた、
つくば市民向けの、かわら版がつくば市民大学から発行されました。
http://tsukuba-cu.net/kawaraban.pdfこのブログ上にも保存しておきました。↑がアクセスできない場合は、こちらを↓
kawaraban.pdf配布・印刷は自由ということなので、ここにテキスト文も貼り付けておきます。
---
みんなで乗り越えよう! つくば・いばらき かわらばん (ver.1.0 更新日2011.3.14)
つくば・いばらき周辺の最新情報を入手するには…(INFORMATION)
■ パソコン・携帯電話(PC, MOBILE)
- つくば市
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp(つながらないときは
http://tsukuba.mirror.myapp.jp )
- SHARE THE TSUKUBA
http://tsukuba-share.main.jp- 茨城NPO センター・コモンズ
http://www.npocommons.org/jishin.html- SAVE IBARAKI
http://saveibaraki.at-ninja.jp/saveibaraki.html(携帯版
http://saveibaraki.at-ninja.jp/saveibaraki_mobile.html )
- Google リアルタイム検索(
http://www.google.com/realtime)で #tsukuba を検索
- Twitter に登録している方はつくば市情報システム課 @tsukubais をフォロー
- TSUKUBA CITY INFORMATION(English)
http://www.tsukubainfo.jp- TSUKUBA INFORMATION BOARD(English, Chinese, Korean)
http://savetsukuba.info(mobile
http://savetsukuba.info/mobile.html)
- CENTRO DE APOIO AOS ESTRANGEIROS(Portugues, Espanol)
http://blog.canpan.info/i-kakehashi■ ラジオ・テレビ(RADIO, TV)
- ラヂオつくば FM84.2mhz(インターネット
http://www.simulradio.jp)
- 茨城放送 AM1458khz(インターネット
http://www.ustream.tv/channel/ibs-hodo)
- テレビつくば アナログ9ch, デジタル11ch
ボランティアの手助けがほしい方は…
- 社会福祉協議会本部(029-879-5500)
何か他の人の役に立ちたい、という方は…
- 大きな被害が出ている地域に駆けつけることができなくても、できることはたくさんあります。
まずは、勇気を出して、近くの方に「困っていることはありませんか?」と声をかけてみましょう。
- ボランティア: 災害ボランティアセンター(つくば市本庁舎 1 階 正面入口 029-883-1360)
- 応援基金・支援物資:
http://canpan.info/index_view.doこの「かわらばん」は、web 上の情報などをもとに、つくば市民大学が作成しております。
印刷・配布は自由です。インターネットの扱いに慣れていない方などにお渡しいただけると幸いです。
リンク先で情報を発信されている方々に、心より感謝申し上げます。
随時更新いたします。ご意見・ご要望等は info@tsukuba-cu.net までお願いいたします。
----
アースカーの入会は、こちらをクリック
posted by アースカー@つくば at 17:16
|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
災害ノート
|

|